学生さんのためのページ 臨床工学科その1
1998年、東京電子専門学校臨床工学科で”臨床医学総論、消化器病学”の講義を担当したときのテストです。
問 消化管の順番で正しいものはどれか(1つ)
			
			a 口腔→咽頭→食道→胃→十二指腸→空腸→回腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸→肛門
			
			b 口腔→咽頭→食道→胃→十二指腸→空腸→回腸→下行結腸→横行結腸→上行結腸→S状結腸→直腸→肛門
			
			c 口腔→咽頭→食道→胃→十二指腸→回腸→空腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸→肛門
			
			d 口腔→咽頭→食道→胃→十二指腸→回腸→空腸→下行結腸→横行結腸→上行結腸→S状結腸→直腸→肛門
			
			e 口腔→咽頭→食道→胃→十二指腸→回腸→空腸→上行結腸→横行結腸→S状結腸→下行結腸→直腸→肛門
		
答え a
問 胆管は消化管のどこに開口しているか(1つ)
			
			a 空腸
			
			b 回腸
			
			c 十二指腸
			
			d 上行結腸
			
			e 下行結腸
		
答え c
問 膵管は消化管のどこに開口しているか(1つ)
			
			a 空腸
			
			b 回腸
			
			c 十二指腸
			
			d 上行結腸
			
			e 下行結腸
		
答え c
問 唾液腺に含まれないのはどれか(2つ)
			
			a 耳下腺
			
			b 顎下腺
			
			c 舌下腺
			
			d アポクリン腺
			
			e 丸の内線
		
答え dとe
問 唾液の一日の分泌量として正しいのはどれか(1つ)
			
			a 10〜50ml
			
			b 100〜200ml
			
			c 200〜500ml
			
			d 1〜1.5 l
			
			e 5〜10 l
		
答え d
問 唾液の働きとして正しくないのはどれか(1つ)
			a 唾液アミラーゼによる糖の分解
			b 口腔内の清浄化
			c 咀嚼により食べたものをかゆ状にすることを助ける
			d 口腔内が酸性にならないようにする
			e 血糖値を下げる
答え e
問 逆立ちしてものを飲み込んでも、食べたものが胃まで進んでいくことの理由として正しいのはどれか(1つ)
			a 体内は万有引力の法則が成立しないから
			b 食道のぜん動運動により食べたものが進んでいくから
			c 胃の内圧が常に陰圧だから
			d 息を吸うと空気とともに食べたものも進んで行くから
			e 胃液に食べ物を吸引する作用があるから
		
答え b
問 食道ガンについて正しくないのはどれか(1つ)
			a 食べ物がつかえたり、出血などの症状を起こすことがある
			b ガンが粘膜層にとどまっていてもリンパ節転移があれば進行ガンに分類される
			c 進行すると咳、喀血をきたすことがある
			d バリウムによる造影X線検査で陰影欠損を示す
			e 治療は保存療法である
答え e
問 ガン細胞について正しくないものはどれか(1つ)
			a ガン細胞はもともとは自分の細胞である
			b ガン細胞は一定の数まで増えると増殖しなくなる
			c ガン細胞は周囲の臓器に浸潤する
			d ガン細胞は血液の流れに乗って離れた臓器に転移する
			e ガン細胞はリンパの流れに沿って広がる
		
答え b
問 胃液の一日の分泌量として正しいのはどれか(1つ)
			a 500ml
			b 1l
			c 3l
			d 10l
			e 20l
		
答え c
問 胃の粘膜が胃液によって消化されない理由として正しいのはどれか(1つ)
			a 胃粘膜の壁細胞から分泌される粘液により保護されているから
			b 胃粘膜の粘液分泌細胞から分泌される粘液により保護されているから
			c 胃粘膜の壁細胞から分泌される重曹によって胃酸が中和されるから
			d 胃粘膜の主細胞から分泌される重曹によって胃酸が中和されるから
			e 胃に住み着いているヘリコバクターピロリが胃を守ってくれている
		
答え b
問 胃粘膜を障害するものはどれか(2つ)
			a バファリン
			b アルコール
			c ガスター10
			d 牛乳
			e キャベジン
		
答え a、b
問 胃潰瘍の原因となる菌の名前はどれか(1つ)
			a ゴーストバスター
			b スピロヘータ
			c ヘリコプター
			d アスピリン
			e ヘリコバクターピロリ
答えe
問 胃潰瘍の三大合併症はどれか(3つ)
			a 出血
			b 穿孔
			c 狭窄
			d 癌化
			e 転移
		
答え a、b、c
問 胃潰瘍について正しくないのはどれか(1つ)
			a 内服治療をきちんと行った人は再発も少ない
			b 高齢者は高位潰瘍が多い
			c ストレスは胃の血流を減らし、潰瘍の悪化の要因となる
			d 喫煙は胃の血流を減らし、潰瘍の悪化の要因となる
			e プロトンポンプインヒビターは粘液の産生を促進し、潰瘍を治療する
		
答え e
問 正しいのはどれか(1つ)
			a 胃の壁細胞から分泌された酸が主細胞から分泌されたペプシノーゲンをペプシンにかえる
			b 胃の壁細胞から分泌された酸が粘液細胞から分泌されたペプシノーゲンをペプシンにかえる
			c 胃の壁細胞から分泌されたガストリンが主細胞から分泌されたペプシノーゲンをペプシンにかえる
			d 胃の主細胞から分泌された酸が壁細胞から分泌されたペプシノーゲンをペプシンにかえる
			e 胃の主細胞から分泌されたガストリンが壁細胞から分泌されたペプシノーゲンをペプシンにかえる
		
答え a
問 日本人の三大死因の順番で正しいのはどれか(1つ)
			a ガン>心疾患>脳卒中
			b ガン>脳卒中>心疾患
			c 脳卒中>ガン>心疾患
			d 脳卒中>心疾患>ガン
			e 心疾患>脳卒中>ガン
		
答え a
問 胃ガンについて正しくないのはどれか(1つ)
			a 男性に多い
			b 日本人に多い
			c 日本人のガンでは大腸ガンについて第2位である
			d 早期胃ガンは内視鏡で治療可能である
			e リンパ節転移があっても深達度が粘膜下層までにとどまっていれば早期胃ガンに分類される
		
答え c
問 胃ガンに関した用語の定義で正しいものはどれか(1つ)
			a 早期胃ガン=大きさ10mm以下のガンでリンパ節転移は問わない
			b ウイルヒョウの転移=右鎖骨窩リンパ節への転移
			c シュニッツラーの転移=ダグラス窩への転移
			d クルッケンベルグ腫瘍=子宮への転移
			e ボールマン分類沍^=陥凹型早期胃ガン
		
答え c
問 胃ガンの診断について正しくないのはどれか(1つ)
			a 血液検査で腫瘍マーカーは胃ガンに特異的である
			b レントゲン検査で陰影欠損やニッシェが見られる
			c レントゲン検査でヒダ集中像が見られる
			d 内視鏡検査では生検による病理診断が可能である
			e 超音波内視鏡はガンの深達度の診断に有用である
		
答え a
問 大腸ガンについて正しくないのはどれか(1つ)
			a 直腸ガンは男性に多い
			b 大腸の中では直腸が好発部位である
			c 進行ガンのDukes分類は氈`「に分類される
			d 血液検査で腫瘍マーカーのCEAが診断に有用である
			e 注腸検査でapple coreサインが見られる
		
答え c
問 便秘によくないのはどれか(2つ)
			a 朝食を食べないこと
			b 線維の多いものを食べること
			c 運動
			d 水分をたくさんとること
			e トイレに行きたくなっても我慢すること
		
答え a、e
問 潰瘍性大腸炎について正しいのはどれか(3つ)
			a 直腸以外の大腸がおかされる
			b 大腸の粘膜の全層にわたり炎症がおこる
			c 血性下痢は特徴的な症状である
			d 中毒性大腸拡張症や穿孔を合併することがある
			e ステロイドやサラゾピリンが治療に使われる
		
答え c、d、e
問 クローン病について正しいのはどれか(2つ)
			a 回盲部に好発する
			b 粘膜層、粘膜下層に限局した炎症である
			c 栄養療法が第一の治療である
			d 高齢者に多い
			e 血性下痢が多い
		
答え a、c
問 イレウスについて正しいのはどれか(3つ)
			a 硬便により麻痺性イレウスになる
			b 麻痺性イレウスの治療は手術である
			c ヘルニアのかんとんは手術適応である
			d 腸軸捻は絞扼性イレウスの原因となる
			e 腹膜炎は麻痺性イレウスの原因となる
		
答え c、d、e
問 いわゆる“盲腸炎”について正しいのはどれか
			a 正しくは虫垂炎という
			b 正しくは直腸炎という
			c 痛みはみぞおちから始まり、徐々に右下腹部に限局するようになることが多い
			d 痛みはみぞおちから始まり、徐々に左下腹部に限局するようになることが多い
			e 白血球の増加が診断、重症度の判断に有用である
		
答え a、c、e
問 ウイルス性肝炎について正しくないのはどれか(1つ)
			a A型肝炎はウイルスに汚染された食品の接種により感染する
			b B型肝炎は性交感染がある
			c C型肝炎はウイルスに汚染された食品の接種により感染する
			d B型肝炎は医療従事者の針刺し事故で感染する
			e C型肝炎は医療従事者の針刺し事故で感染する
		
答え c
問 A型肝炎について正しいのはどれか(3つ)
			a 集団発生することがある
			b 慢性化しやすい
			c 劇症化する例が多い
			d 日本人では、東南アジアに旅行して感染するケースが多い
			e 発症時発熱があり、はじめは風邪と思うことが多い
		
答え a、d、e
問 B型肝炎について正しいのはどれか(3つ)
			a B型肝炎キャリアの母から出産時に児が感染し、キャリア化することが多い
			b HBe抗原陽性例はHBe抗体陽性例より感染力が強い
			c B型肝炎キャリア患者の血液のついた針を誤って刺してしまい、医療従事者が感染することが多い
			d B型肝炎にはワクチンはない
			e 母児感染を予防する方法はない
		
答え a、b、c
問 C型肝炎について正のはどれか(2つ)
			a 針刺し事故による感染率はB型肝炎より強い
			b 性交感染も多い
			c 輸血後の肝炎の原因としてのC型肝炎が増えている
			d 慢性化しやすい
			e 治療にはインターフェロンが使われる
		
答え d、e
問 急性肝炎について正しいのはどれか(3つ)
			a 発熱、倦怠感が前駆症状となることが多い
			b 血液検査でGOT、GPT、ビリルビンが上昇する
			c 血液検査でBUN、クレアチニンが上昇する
			d 治療は入院が原則である
			e 治療には手術が第一選択である
		
答え a、b、d
問 慢性肝炎について正しいのはどれか(3つ)
			a 原因としてA型肝炎ウイルスが多い
			b HBe抗原陽性の慢性肝炎は進行し、肝硬変となることが多い
			c HBe抗体陽性の慢性肝炎は鎮静化しやすい
			d 成人が急性B型肝炎に罹患し、慢性B型肝炎となるケースが多い
			e 慢性肝炎の原因ウイルスとしてはB型肝炎ウイルスよりC型肝炎ウイルスの方が多い
		
答え b、c、e
問 劇症肝炎について正しくないのはどれか(1つ)
			a B型肝炎によるものが多い
			b A型肝炎によるものが多い
			c 薬剤によるものもある
			d 腎不全、消化管出血がおこることがある
			e 脳浮腫がおこることがある
		
答え b
問 肝硬変について正しくないのはどれか(1つ)
			a B型、C型肝炎ウイルスによるものが多い
			b A型肝炎ウイルスによるものが多い
			c 合併症として食道静脈瘤がある
			d 合併症として腹水がある
			e 死因としては肝ガンの合併が多い
		
答え b
問 肝ガンについて正しいものはどれか(2つ)
			a 原因としてC型肝炎が多い
			b アルコール性肝炎は肝ガンの原因とはならない
			c C型肝炎は2〜3年で肝ガンを合併する
			d 肝硬変の合併が多い
			e 外科的切除以外に治療法はない
		
答え a、d
問 胆汁について正しいのはどれか(3つ)
			a 一日50〜80ml肝で作られる
			b 脂肪の消化に役立っている
			c 胆汁に含まれるビリルビン、胆汁酸は腸で再吸収される
			d 胆汁の流れが閉塞すると便の色が黄色くなる
			e 胆汁の流れが閉塞すると眼球が黄色くなる
		
答え b、c、e
問 胆石について正しいのはどれか(3つ)
			a 40〜50代の肥満の女性に多い
			b 40〜50代のやせ型の女性に多い
			c 40〜50代の肥満の男性に多い
			d 脂肪の多いものを食べたあとに右季肋部痛がおこるのが特徴的である
			e 超音波検査が診断に有用である
		
答え a、d、e
問 胆石について正しいのはどれか(2つ)
			a コレステロール結石は胆道内感染症にともなって生じる
			b コレステロール結石は胆汁中のコレステロール/胆汁酸・レシチン比の上昇によりおこる
			c 胆石溶解剤の内服治療によりどんな結石も溶かせるようになった
			d 胆石溶解剤はビリルビン結石だけに有効である
			e 腹腔鏡下手術で手術が可能である
		
答え b、e
問 胆石の患者さんが食べるのは良くないのはどれか(3つ)
			a マクドナルドのビックマックとフライドポテト
			b 吉野家の牛丼(並)と生卵とみそ汁
			c トンカツ定食
			d 山菜そば
			e あんパンとお茶
		
答え a、b、c
問 女性に多いガンはどれか(1つ)
			a 胆嚢ガン
			b 胃ガン
			c 直腸ガン
			d 食道ガン
			e 膵ガン
		
答え a
問 急性膵炎について正しいのはどれか(2つ)
			a アルコールが原因となる
			b 胆石が原因となる
			c 腹痛は激しく、体を後ろに反らせると(後屈)軽快するのが特徴である
			d 診断にはCTより超音波検査が有用である
			e 手術治療が原則である
		
答え a、b
問 慢性膵炎について正しいのはどれか(3つ)
			a アルコール性が多い
			b 糖尿病を合併することがある
			c 逆行性膵管造影でじゅず状の膵管像が特徴的である
			d 高脂肪食が治療に用いられる
			e 早期に手術が必要である
		
答え a、b、c
問 膵ガンについて正しくないのはどれか(1つ)
			a 女性に多い
			b 膵管より発生するガンである
			c 腫瘍マーカーであるCA19-9が診断に有用である
			d 逆行性膵管造影で閉塞、狭窄像が特徴的である
			e 乳頭部、膵頭部ガンに対しては膵頭十二指腸切除が行われる
		
答え a
問 腹膜について正しくないものはどれか(1つ)
			a 腸の周りを覆っているのは臓側腹膜である
			b 腸につながっている血管は腸間膜の中を通る
			c 虫垂炎を起こした虫垂が破れると腹膜炎が起こる
			d 胃や腸の癌が進行し、腹膜にガン細胞が広がると細菌性腹膜炎が起こる
			e 腹膜炎は麻痺性イレウスの原因となる
		
答え d
問 ヘルニアについて正しいものはどれか(2つ)
			a 外そけいヘルニアは小児に多い
			b 内そけいヘルニアは中年女性に多い
			c 大腿ヘルニアは中年以降の男性に多い
			d 大腿ヘルニアはかんとんを起こしやすい
			e 腹壁瘢痕ヘルニアは生まれつき腹壁の弱いところから発生することが多い
		
答え a、d
問 痔について正しいのはどれか(1つ)
			a 内痔核は激痛を伴うことが多い
			b 内痔核は6時の方向にできやすい
			c 外痔核は激痛を伴うことが多い
			d 外痔核は肛門脱を伴いやすい
			e 裂肛は3時、7時、11時の方向に生じることが多い
		
答え c